ロケーション | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
ラグジュアリー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ユニーク性 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
快適性/清潔感 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アクティビティ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
全体クオリティ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
初島アイランドリゾート – テントヴィラから海風に触れる海系グランピング代表格
東京から新幹線で1時間と高速船で30分を乗り継げば、わずか1時間半で、首都圏の孤島「初島」に初島アイランドリゾートはあります。近いからとはいえ、あなどるなかれ。伊豆とは思えない、アジアンテイストな南国リゾートが、そこにはあります。透明度の高い美しい海とヤシの木がテンションを上げてくれます。
グランピングという固有名詞が日本で流行する前から、時代に先駆けてグランピングを実践しているサイトになります。海系グランピングの東日本エリアの代表格と言えます。
日本全国10か箇所程度でキャンプ場を経営しているPICAが運営しています。PICAは1995年に「日本のキャンプは疲れる...そんな日本のキャンプを変えたい...」そんな想いのもと、「人と人、人と自然のインターフェイスになる」ことをミッションとして生まれた企業です。すでにその頃にグランピング思想を持って、具現化しようとしていた先見性のある企業です。
そのような企業が作って運営しているグランピングサイトなので、宿泊施設、自然の配置、アクティビティ、サービスを含めた完成度が高いものとなっています。
このような方に向いています。
- 海のグランピングサイトに行きたい方。島のサイトに行きたい方
- 海の浜辺よりも高台から海を眺める立地が好きな方
- テント型ラグジュアリーを体験したい方
- ラグジュアリーなトレーラーハウスを体験したい方
- 美味しい海鮮類を食べたい方
- 釣が好きな方
Surrounding
初島は首都圏から一番近い離島で、伊豆半島の熱海から10km離れた海上に位置しています。熱海と伊東から高速船が出航しており、30分で到達します。東京から新幹線と高速船で乗り継げば、たった90分です。面積は0.437平方キロメートル(東京ドームの約33倍)で島一周で約4キロメートルの大きさです。最高地は標高51メートル、人口は243人、こじんまりとした島です。海を隔ててすぐに位置する伊豆諸島は全体が火山島ですが、初島は海底が隆起して海上に姿を現した海成段丘(隆起と海水の侵食によって出来た地形)の島です。約2万年前に海上に姿を現しました。
初島の自然を語る上で特出すべきは、「豊穣の海」です。透明度の高い澄んだ海はもちろんのこと、初島沖から相模湾トラフ(約1000mの海底盆地)に向けて急速に深くなり、赤道付近からやってくる黒潮が交差するので、プランクトン豊富な漁場を生み出します。その結果、じつに種類の豊富な魚が獲れ、初島に通う釣り師は『初島で釣れる魚はふた周りぐらい大きい』と言います。わざわざ船に乗って沖に出なくても、島自体が、釣りのポイントで言うところの「カケアガリ」となっており、堤防から40cm以上の大物メジナが釣れることは日常で、アジ、イサキ、タカベ、イカ、イシダイ、ヒラスズキなど様々な魚も釣ることができます。船酔いを心配することのない堤防から手軽に本格的な釣りが堪能できるということなので、マニアな方はもちろん、家族連れの初心者でも十分に楽しめます。
初島アイランドリゾートは、初島の南東に位置し、島の1/5程度の面積を所有している広大な敷地です。海に面し、高台もあり、何百種類もの亜熱帯の植物が生い茂げ、整えられたきれいな芝生が全体を覆っています。わざわざタイやバリ島などのアジアの南国リゾートを行かなくても、ここでそれが味わえます。
Activity
アジアンガーデンR-Asia
数百種類もの亜熱帯の植物が生い茂るアジア風リゾートガーデンです。青く広い空と緑の芝生に包まれて、ハンモックに寝転び島の風に揺られたり、島カフェで島の食を楽しんだり、島雑貨が買うことができます。大人料金900円(4月から950円)。
海泉浴 島の湯
海との一体感が味わえる露天温泉です。四方に海しかないので、海岸線ぎりぎりに作られています。 海岸の地下40mから汲み上げた井戸水を沸かしているので、海水がゆっくりと島に浸透する間に多量のミネラル分(ナトリウム/マグネシウム/カリウム/カルシウ等)が溶け込んでいます。高い濃度の浸透圧によって肌から浸透し、細胞を活性化させ 新陳代謝が促進されると共に老廃物が排出され、豊富に含まれるマグネシウムによって、自律神経が整えられます。
海のプール(夏季のみ)
海水を利用したプール。海をすぐそこに感じることができます。アジアンフード&ドリンクを楽しんだり、プールサイドで昼寝も最高です。
初島アドベンチャー「SARUTOBI」
SARUTOBIは、専用のハーネスを着用して樹の上を渡っていく、自然体験施設です。ヨーロッパ発祥です。約30分~1時間をかけてこなす、アスレチックコースです。2つのコースがあります。大人でも楽しめるスリル満点なアドベンチャーです。大人料金1600円
Room for Glamping
初島アイランドリゾートのグランピングサイトは、テント型コテージの「テントヴィラ」とトレーラーハウス型の「トレーラーヴィラ」に2タイプあります。
テントヴィラ
海を見下ろす丘の上に立つテント型コテージです。屋根と壁はテント地、フローリングの床と二重構造の天幕、ふかふかのマットレスという作りになっています。冷暖房完備で夏でも冬でも快適に過ごせます。冬はコタツも登場します。海風と潮騒が部屋の中からでも実感できます。外はテラスとハンモックが備え付けられ、海が見渡せる設計になっています。
トレーラーヴィラ
広々とした緑が一面に広がるガーデンで、トレーラー型グランピングです。一区画あたり200㎡以上の広さがあります。専用のテラス、ウッドデッキ、ハンモックチェアがあり、プライベート感が確保されています。もちろん、BBQも楽しむことができます。トレーラーハウスには冷暖房・トイレ・シャワールームを完備しており、全シーズン、不自由さを感じることなく快適に過ごすことができます。
Food
【テントヴィラ】
■ シーフード バーベキュープラン
相模湾の海の幸をふんだんに盛り込んだシーフードBBQ(アジ、サザエ、有頭えび、イカ、つくね、ウィンナー、野菜盛り、焼きおにぎり等)をご用意。ヴィラまでスタッフが届けてくれます。
■ 海の幸定食プラン (4月~11月)
初島産の魚介をふんだんに使った、海の幸定食です。島内のお食事処(別会場)でいただきます。
■ アクアパッツア鍋プラン (12月~3月)
新鮮な魚介類を白ワインと水で豪快に煮込んだ鍋料理です。鍋の締めには、パスタとソースを加えて、二度楽しめます。スタッフがヴィラまで届けてくれます。
■ ホットサンド 朝食セット(朝食)
前日夕食時に届けられ、冷蔵庫に保管し、明朝の好きな時間にいただきます。
【トレーラーヴィラ】
■ シーフード バーベキュープラン
相模湾の海の幸をふんだんに盛り込んだシーフードBBQ(アジ、サザエ、有頭えび、イカ、つくね、ウィンナー、野菜盛り、焼きおにぎり等)をご用意。ヴィラまでスタッフが届けてくれます。
■ イタリア風漁師鍋
相模湾の海の幸をダッチオーブンで煮込む 「イタリア風漁師鍋」をテラスでセルフクッキングします。食材はスタッフがヴィラまで届けてくれます。
■ ホットサンド 朝食セット(朝食)
前日夕食時に届けられ、冷蔵庫に保管し、明朝の好きな時間にいただきます。
【ランチ】
ランチは、島Cafeでいただくことができます。
Data
テントヴィラ | 55m² (居室) + 7m² (デッキ)+80m²(ガーデンスペース)/ 定員6名 / ペット可 / トイレ・バス付 |
トレーラーヴィラ | 65m² (居室) + 19m² (デッキ)/ 定員10名 / ペット可 / トイレ・バス付 |
共有施設 | 売店・温泉・プール・アスレチック・アジアンガーデン・カフェ |
ロケーション | 静岡県熱海市初島 初島アイランドリゾート |
プライス | テントヴィラ:9,300円~/1人1泊2食 トレーラーヴィラ:10,000円~/1人1泊2食 |
サイトURL | http://www.hatsushima.jp/island/index.html |
Photograph
Other Glamping Sites
【関東】
- 「星のや富士」 -世界をも魅了する日本初のグランピングリゾート(山梨県河口湖)
- ツインクルもてぎ – ファミリーに最適な安心安全グランピング(栃木県茂木町)
- スウィートグラス – 標高1100mの高原グランピング 。高級コテージと森が一体化した開放感(群馬県北軽井沢)
- 初島アイランドリゾート – テントヴィラから海風に触れる海系グランピング代表格(静岡県初島)
【関西】
- 伊勢志摩エバーグレイズ – 湖畔のラグジュアリーグランピング(三重県伊勢志摩)
- 淡路島FBI – 砂浜のティピー型ロースタイルグランピング(兵庫県淡路島)
ベストグランピング
最新記事 by ベストグランピング (全て見る)
- Circus Outdoorが12月に「2日間限定」冬の幻想的グランピングを開催決定 - 2015年11月27日
- グランピングとは? – その歴史と進化 - 2015年11月23日
- グランピング情報ブログ オープンしました - 2015年11月22日